MENU

保育短期大学、4年制大学進学のメリット・デメリット

保育士を目指すためには、短大と大学どちらを選ぶべきか?この記事では、短大と4年制大学での保育士を目指すメリット・デメリットを解説します。

そして、保育士を目指すために大学を選ぶ際に注意すべき事項を詳しく解説します。

保育士を目指して学びたい方は、この記事を読むことで、自分にあった学び方を探すきっかけになるかもしれません。

ぜひご一読ください!

目次

保育士になるために短大と大学どちらがいい?

将来保育士になりたいと思っていても進学するのはどこかいいか迷ってしまいます。また短大と大学どちらがいいかそんなことも迷ってしまいますね。そこでそれぞれの進学するメリットをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

短期大学に進学

短大で保育士を目指すメリット

短大はおおよそ2年から3年と学ぶ期間が短いため、入学してすぐに実践的な手遊びや紙芝居の読み方、弾き歌いの方法、保護者との接し方などを学びます。1年次から付属の幼稚園などに短期間実習にいき、2年次になると就職先を意識した教育実習を行います。実践的な事を行うので、就職した後もすぐに活用することができ、就職先である保育園でも即戦力となることができます。

また、年齢が若いため体も動きやすく子どもと一緒に思い切り遊ぶことができます。フットワークも軽いため様々なことに敏速に対応することができます。

短期大学で学ぶデメリット

どうしても期間が短いため講義のスケジュールが詰まっていて忙しく、夏休みなどの長期休暇は短くなります。

しかし、最短で保育士を目指したいという方には短期大学での進学がおすすめとなります。多くの短期大学では3年で卒業するというところも多く、通信制短期大学で2年で卒業できるところもありますので、ネットなどで検索を行って自分にあったところを探してみましょう。

4年制大学に進学

4年制大学のメリット

大学は4年間のためさまざまな分野を幅広く学ぶことができます。今問題となっている子供の貧困を学ぶ社会福祉や、障害を持った子供の接し方、保護者との円滑な関係づくり、といったように一つのことを掘り下げて研究することができ、自分の専門分野を見つけることができます。

保育士の資格を得ていると、保育園だけでなく児童養護施設などでも働くことができるため、紙芝居の読み方や保育園での子供の接し方など実践的なことは幅広く少しずつ学んでいきます。詰め込んで学んでいかないため苦手分野を克服することができる他、時間的な余裕もあるため様々な人と触れ合いながらコミュニケーション能力を高めることもできます。

4年制大学のデメリット

学費が高くなり、就職をするのに遅れます。大卒だから園から優遇されるかといえば、なんとも言えずその就職先によって異なるというのが現実です。同い年でも短期大学で学び、先に就職をした人が先輩になるということも理解をしておきましょう。

保育士を目指すための大学の選び方は?

ここでは保育系の大学を選ぶ上で失敗しないための方法をご紹介しています。

交通のアクセス

大学で保育の学ぶのであれば短期大学で2年、4年制大学で4年間通うことになります。大学選びで抑えてきたいのが通い安さではないでしょうか。治安の良さなども重要ですが家から電車で一本で通えるなどアクセスの良さというのも重要です、大学であれば4年間通うわけですからなるべくアクセスが良いところを選ぶようにしましょう。

学費で選ぶ

やはりお金は重要です。大学の学費は、一般的におおよそ年100万円ぐらいかかります。
4年間と考えると約400〜500万円程度は学費として必要になります。奨学金を利用していくにしてもかなりの学費を払わなければならないのでしっかりと学費がいくらかかるかということも把握しておきましょう。

実習や就職などのサポートはしっかりしているか

やはり大学によっては卒業生の就職率が低いというところもあります。希望の大学の卒業生がどれくらい就職をしているかなどをしっかりと調べておきましょう。

気になる大学に足を運ぶ

気になる大学があれば実際に行ってみましょう。大学の雰囲気や通学のしやすさなどいろいろと行ってみないとわからないことが多いです。大学のホームページなどを利用してオープンキャンパスなどが開催されているのであらば参加してみましょう。

まとめ

短大のメリットは就職してすぐに役立つよう、紙芝居の読み方、読み聞かせ方法、ピアノの弾き方など実践的なことを学ぶことができます。また、最短で保育士資格を取得したいという方にも2年で資格取得を目指すことが可能なので大きなメリットとなります。また大学のメリットとしては、児童福祉問題、社会福祉問題、障害児保育など学ぶことも幅広く、一つ一つのことを掘り下げて学ぶことができます。4年間とじっくりと保育を学ぶことができるというメリットもあり、マイペースでゆっくりと学んで行きたいという方には4年制大学で学ぶことをおすすめします。

一概にどちらが良いかということはできませんが、短期大学・四年制大学で学ぶメリット・デメリットを理解して保育士を学んでいきましょう。

保育士は子どもの見本となることが大切な他、保護者とのコミュニケーションのとり方もとても大切となります。そのため短大であっても大学であっても、就職してからも自分の幅を広げるよう努力を積み重ねていく必要があります。様々なタイプの子供や保護者がいるため、柔軟に対応できる力を身につけることも必要となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたオジサン

目次