MENU

注目資格食生活アドバイザーとは、試験の内容は?

目次

食生活アドバイザーってなに?

今、全国の幼稚園、小学校、中学校などで子供の食事に対する教育、いわゆる食育というものが実践されることが多くなってきた、今までは学校などではこういったことはあまり重要視されてこなかったが、子供の好き嫌いや偏食などによる肥満児の増加などが問題となったり、親が共働きなどで家族で食事を取ることが減ったりして栄養のバランスなどといったこと以前に食に関するマナー等も教わることが減ってしまったのが現象です。

近年ではそう言った問題に対して子供や親、先生などにアドバイスを送る専門家というのが食生活アドバイザーです。

この職業は読んで字のごとく食を通じての教育をアドバイスする人たちのことです。近年上記のような問題が多くなるにつれてこの資格も注目を浴びるようになり、近年では大食いタレントのギャル曽根さんなどもこの資格を取得されているみたいです。

学校だけに注目したが、企業や老人ホームなどでもこういった食育が盛んになってきており、この資格はこの先もっと注目を浴びるものとなっていくことでしょう。余談ではあるがこの資格は国家資格ではないですが、その分資格は取得しやすいのでぜひ興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

そして何より、食を通じて心を豊かにしてその人の人生も豊かに出来る職業。それがこの食生活アドバイザーです。

食に関する資格はたくさんあるけど、何が違うの?

フードコーディネーターやフードスタイリストなど食に関する資格は多くあります。それらと食生活アドバイザーは何が異なるかというと、食生活に関する専門知識を有する資格で、栄養、健康、環境、食品表示、テーブルコーディネートなど幅広い知識を求められます。一方、フードコーディネーターやフードスタイリストといった資格は、どちらかというと食べ物の見た目よく演出するといった要素が強い仕事となっています。しっかりと食に関する知識を学びたいという方には食生活アドバイザーという資格がおすすめとなっています。

食生活アドバイザーが求められる理由

日本の食生活が豊かになりすぎた?

世界には満足に食事が取れない子供たちがまだたくさんいる状況ですが、今の日本はあまりにも飽食の時代になっています。

なぜ肥満していく日本の子供たちが増えていくのか。それは親の食生活から全て繋がっているのだと思います。父母の時代は、貧しい生活でしたが今豊かになり、私達はそれほどの不満を感じることなく生活してます。

昔は、食べ物を大切にエコの精神をもって生活している人が多かったように思えますが、この体験をしてきた人たちが貧しい生活を味合わせたくないと子供・孫へはそのような体験をさせまいと必死で働いてきたことで豊かになってしまったと考えらます。

子供の頃からの食事の変化によって?

お腹の中にいる時、お母さんの食生活から3歳までにまず嗜好が決まってしまうそうです。

肥満していく日本の子供たちの多くは、喉が渇いて飲む飲料はジュースでないと飲めないという子もいます。食事はろくに食べないのに、お菓子ならいつまででも食べていたり、周りにいつも食べ物が溢れている環境。まず身近な人が家庭の中で健康・食育について子供に理解させる必要があるようです。

このような現状から子供達のことを考え、メニュー考案・給食を作るなどカロリーバランスを考えた食事で肥満していく日本の子供たちを減らしていくことが必要でそのためには食生活アドバイザーという専門家が求められてくるのです。

食生活アドバイザーは高校生でも受験できる?

食生活アドバイザーの受験資格は特に決められていないようです。実務経験などの制約もないため中学生であっても高校生であっても年齢・国籍を問わず誰でも受験することは可能です。

食生活アドバイザーの試験内容

実施団体 一般社団法人 FLAネットワーク協会
試験日程 毎年6月と11月
出題科目2級・3級共通 ●栄養と健康(栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など)
●食文化と食習慣(行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など)
●食品学(食材・加工食品・有機食品・食品表示・安全性・環境問題など)
●衛生管理(食中毒・衛生管理・予防・食品化学など)
●食マーケット(流通・物流・外食・メニューメイキング・食品販売など)
●社会生活(消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など)
出題形式 3級理論問題:選択問題(マークシート形式)
2級理論問題:選択問題(マークシート形式)/筆記問題(記述形式)

受験資格

年齢・国籍を問わずどなたでも受験できます。

試験会場

札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡(2019年実施)

受験料

2級 7,500円 3級 5,000円 2級・3級併願 12,500円
※講座の学費には受験料は含まれておりません。
※詳細な情報は一般社団法人FLAネットワーク協会のホームページでご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたオジサン

目次