MENU

インテリアデザイナーとインテリアコーディネーターの違いってなに?

インテリアデザイナーとインテリアコーディネーターは、どちらもインテリアに関する仕事ですが、その違いは何なのでしょうか?本記事では、インテリアデザイナーとインテリアコーディネーターの違い、そしてインテリアプランナーの違いについての情報も紹介します。また、インテリアデザイナーとインテリアコーディネーターに必要な資格なども詳しく解説します。それぞれの職業の違いを知りたい方や、プロのインテリアデザイナーやコーディネーターになるための参考情報が欲しい方は、ぜひ本記事をご覧ください。

目次

どういった違いがある?

インテリアデザイナーとインテリアコーディネーターはどちらもインテリアに関わる専門家ですが、この二種類の専門家には求められる仕事、知識の違いがあります。

インテリアデザイナーとは

インテリアデザイナーに関しては部屋のインテリアを一から作り上げるのが仕事になります。

例えばコンクリート打ちっぱなしの部屋がひとつあって、そこを人にとって住みやすい構造にするにはどうすれば良いか、また美しくするにはどうすればいいかといったことを考えて提案・実現するのがインテリアデザイナーの仕事だとイメージするとわかりやすいでしょう。

何らかのプロジェクト、例えば賃貸住宅用のマンションを作ることになって建築士から依頼を受けたなどの場合には、建築士と協力して間取りを決めて、どこにどういった家具を置くことを想定するかを考えてプロジェクトを進めていきます。

決めるべきことは非常に多く建物内部のデザインはもちろんのこと照明器具やその照明効果の想定、設置する家具などの色合いやそれから受ける印象などさまざまなことを考えねばならないため、インテリアの美しさだけではなく建築物の安全などについても相応の知識が求められるでしょう。

インテリアコーディネーターは?

これに対してインテリアコーディネーターはどうかというと、この場合は基本的に一から空間を作るということはありません。

実際のところプロジェクトによりけりではあるのですが、一般的にインテリアコーディネーターの場合はすでに完成しているスペースをみて、依頼主が伝えるイメージに沿ったインテリアの調達と設置指示を出すことが主な仕事になります。

新しく開店するフレンチレストランのオーナーから「お洒落でフランスの一流店のような雰囲気を持たせつつ、日本人にとって親しみやすい感じの内装を作って欲しい」と言われてテーブルや椅子、壁紙などを選んで提案するといったような仕事がインテリアコーディネーターの仕事だとイメージすると良いでしょう。

インテリアデザイナーとは建築に関連する業務を行わない点が最も大きな違いになります。

要求される知識としては当然ながら依頼主のオーダーに合わせたインテリアを選べる知識となるのですが、最近ではバリアフリー、ユニバーサルデザインといった考え方が広く普及してきているため、そういったデザイン面の知識もより深く求められる傾向にあります。

インテリアデザイナーとインテリアコーディネーター資格の違い

インテリアデザイナーは、日本デザインプランナー協会が主催する「インテリアデザイナー認定試験」制度があります。インテリアコーディネーターは、インテリア産業協会による「インテリアコーディネーター資格試験」制度があります。

資格の難易度の違い

インテリアデザイナー試験の場合

インテリアデザイナー試験では、一般的な試験とは異なり在宅形式となります。
試験に申し込み、試験問題と解答用紙が郵送されてくるため、その問題を解き返送します。問題の約70%程度正解をしていれば合格できる基準となります。

この試験の合格率は例年30%前後となっています。

インテリアコーディネーター試験の場合

受験会場に出向き試験を受けます、1次試験である筆記試験、2次試験である実技試験を合格すると資格を取得することができます。

合格率は、1次試験は30%前後、2次試験は60%前後で、全体の合格率はおおよそ20%前後となっています。

学校・学費の違い

インテリアデザイナーとインテリアコーディネーターとでは学校の違いはあまりありません。どちらを目指す場合でも、大学・専門学校であればデザイン学科や建築・インテリア系の学科になるのではないでしょうか。

また、学費を見てみると年間100万円程度はかかると思われ、美術系の大学に行くのであればそれ以上の学費がかかってくるでしょう。

インテリアプランナーとの違いは?

では、インテリアプランナーとの違いはどうでしょうか。インテリアプランナーは建築的な専門知識が必要でインテリアプランナーの資格を取得している方は建築士の資格を有しているという方も多くいます。インテリアコーディネーターは、室内空間のプロデュースといった感じですが、インテリアプランナーでは、商業施設やオフィス、駅や空港などの公共施設、ホテル等に至るまでさまざまな建築物に対して空間のプロデュースから建築の企画や設計まで行うのが仕事ということができます。

また、給料の面などの見てみてもインテリアコーディネーターと比較してもインタリアプランナーの方が資格などの手当などもつくことがあり高い傾向にあるようです。

住宅などの室内空間をプロデュースしたいという方はインテリアコーディネーター資格をおすすめしますが、より大きな空間(商業施設やオフィス、駅や空港などの公共施設、ホテル)などの空間までプロデュースをしたいと考えているのであればインテリアプランナーの資格をおすすめします。

まとめ

インテリアデザイナーとコーディネーターを違いをがわかったと思います。インテリアデザイナーとインテリアコーディネーター、両者はどちらもインテリアに関わる仕事ではありますが、求められる仕事、知識の違いは決して小さくありませんから混同しないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたオジサン

目次